幼児英語教材「ディズニーの英語システム」
めぃめぃ & えみ の リアルタイム 体験談


2009年 8月

「 日本語より先に英語を覚える 」
初めは " 紫 " だった。
愛娘は紫色の むらさき 学習していなかった。
しかし、紫色の花を見せて 「 What color is this flower ? 」 この花は何色?
と聞くと 「 a purple flower. 」 紫色の花、と答えた。
でも purple ( パープル ) は何? と聞いても、知らない・・・と言っていた。
つまり英語で " 紫 "
は言えても日本語では言えないという現象。
wheelbarrow ( 手押し車 ) も同じで、wheelbarrow は言えても
手押し車という言葉を知らなかったり。
その度に日本語も平行で教えているので別にいいと言えば良いのですが。。。
そんなこんなで知らない日本語を英語で覚えている。
で、最近この流れで覚えた愛娘の日本語。
それは 怠惰 。 [ たいじょう ] と読む、意味は だらだら、怠ける 等のこと。
これを私自身
今まで生きてきて一度も使った事が無い。
書けと言われて書ける自信もない。
でも、これが ディズニー英語システム の単語に登場。
英語では lazy
。
考えても分からなかったので調べたら 怠惰 だった。
仕方ないので、そのまま愛娘に 「 これは 怠惰 よ 」
と教えた。
意味も教えたけど愛娘はそのまま lazy を怠惰と訳して読み上げている。
まさか保育園で友達に 「 ○○ちゃんって怠惰なんだね 」
なんて言わないだろうな・・・。
なんて要らぬ心配をしている。きっと言っても通じない。
さて、愛娘は毎朝 『 朝勉 』 をしている。というか私が強制的にさせている。(
60万円を無駄にできるか! )
トークアロングカードの単語と文章の読み上げ。
完全に覚えた範囲をエクセルに書き換えて
エクセルでは 182、全体では 256 個の単語・英文
を毎朝読み上げさせる。。
これから256番目までエクセルに書き換えていく。
専業主婦なら一日中
子供の勉強させられるけど
うちは会社員なので、どうしても朝と夜の時間に集中してしまう。
それに学校に入ると他の勉強もやるので英語だけに集中できる今の時期は貴重。


2009年 9月 19日

「 朝から英語の勉強 」
新しい事を覚えるのも大切だけど復習も同じくらい必要。
早く言える様になるのが嬉しいらしく
楽しそうにやっている。
私は基本的に英語は苦手なので楽しいという感覚が分からない・・・。
紙の英語が終わると
「 ほら終わったよ。次は? 」
と言い、やる気満々。
今はディズニー英語システムのDVDレッスンを見ながら復唱している。
私の代わりに頑張ってくれ。。。
エクセルにする方法が良いかは分からないけど
絵で分かった後は、スペルで覚えて欲しいと考えている。
絵で見て言えても、言葉で書いたり、字を読んだりするには スペルを覚えるしかないからね。
2009年 9月 27日

「 愛娘の今朝。毎朝の風景 」
ディズニー英語システムの単語・英文 復習。
5時30分に起こす。
40分で朝勉を終わらせる。
これが普通の生活だと言い聞かせている。
・・・相手が子供だからって決して騙していないぞ ( ^ _ ^ ; 汗汗汗汗


2009年 11月 18日

「 自分で調べる 」
分からない単語をノートに書いて意味を書き添えている。
私はそんな事やれとは言っていない。
たぶん分からない単語をいちいち聞くのが面倒になったんだと思う。
私の方としても、ずっと見てるわけにもいかないので、電子辞書も貸した。
始めてから今月で1周年。
頑張ったわ・・・あっという間の1年だったけど。
でも1年経ったからといって終わりじゃない。
これからが本番なので。
ディズニー英語システムのランクは
ライトブルー
→ ブルー Book1〜3
→ グリーン Book4〜6
→ ライム Book7〜9
→ イエロー Book10〜12
→ 卒業課題。
現在 グリーン
Book6。来月の合格目標にしている。
グリーンの最後の課題はテレフォンキャップ。
電話で外人の先生と会話して、ちゃんと出来たら合格。
みみっちいかも
しれないけど、会員費が毎月3000円だから
早く卒業課題まで行って終了させたい。
卒業まで会員費かかり続けるもん。
1年半後には卒業させる
だって1年で半分できたなら、あと半分も1年くらいで出来るはず。
しゃべりの方は、ミッキーのアニメで家が壊れるシーンを見ながら
「 家が壊れるって何て言うんだっけ? 」
とさり気なく聞いてみたところ
「 A house is broken. 」 と答えた。
自分が楽しい時は 「 It's funny!
」と言ったりする。
どこで英語の切り替えをしているのか分からない様なタイミングで英語が出てくる。
DVDはディズニー映画を英語で見せている。
何年か前に " 魔法にかけられて "
という映画があって今はそれをよく見ている。

何度も見てるから先のシーンの台詞を英語で勝手にしゃべっている。
私なんて何度洋画を英語で見ても台詞 覚えられないのに・・・。
やっぱ子供とは何かが違うんだろうなぁ。
2009年 11月 23日

「 魔女が怖い 」
ドアに紙が貼ってある。
愛娘をからかった結果 貼られてしまった・・・。
「 このお部屋の上には悪い魔女が住んでいて、めぃめぃを子供の魔女だと思って夜になると
寝ている
めぃめぃの足をかじりに来るんだよ 」
取りあえず本当に意味不明で変な事を愛娘に言ってしまった。
重々承知している (/Д`;
純粋な幼児、5歳児は真に受けて恐怖に怯えた。
愛娘は何かを黙々と作り、「 ちょと貼って来る 」 と言い玄関に行った。
見に行くと・・・

何だコレ。
愛娘に何を書いたのか聞いてみると
「 Witch is not in the house. だよ 」 との事。(t
足りない?)
つまり、魔女はこの家に居ない。という意味らしい。
教えなくても、自分が考えた文章を書けるようになっていた。
私が " 魔女はこの家に居ない " を英語で書けと言われたら、たぶん書けないわ・・・。


2009年 12月 18日

毎日着々と英語を吸収している愛娘。
この頃は以前と違い、英単語を一度聞いて日本語の意味を確認すると再度聞いてくる事がなくなった。
一発で覚えられるようになった脳の仕組みがマジで知りたい・・・。
本当に私の子供だろうかと疑ってしまう。
最近、日常生活に使えるボキャブラリーを身に着けてきて、
今始まった事じゃないけど困った事に私の方が付いて行けなくて
愛娘に
「 I want to eat an orange. 」 (みかん食べたい)と言われて
「 は、はい!」
と条件反射でミカンを剥いてしまった。
「 Mother , Throw away the garbage. 」
(ゴミ捨てといて)と言われて
「 は、はい!」 と条件反射でゴミを捨てていた。
ご飯の時に 「 I don't eat any more. 」
(お腹いっぱい)と言われて
「あ、そうですか 」と了解してしまう。
いかん・・・これでは愛娘の英語の下僕ではないか。
でも良い発音で言われると、どうしても下手に出てしまう。
愛娘の喋る日本語に時々英語が混じる事も多くなった。
「 めぃめぃ、それ going to しようと思ったんだよ 」 going to を入れる必要があるのか?
「 カバンの中のタオルが nothing なんだけど 」 とか。
ディズニー英語システムの復習もままならない状態で
ミッキー達が坂を登ってる絵のテキストを見せながら
私が「 Keep on climbing. 」(登り続けて)と言うと
愛娘は 「 泣き続けて 」 と訳した。
climbing (登っている)が crying (泣いている)に聞こえるらしい。
私の発音じゃダメだぁ o( _ _
)o ショボーン
何でもいいから外人の友達がほしい。
愛娘の練習相手になってくれ。
と、こんな感じで復習もできず、もう見守るしかない状態です。
まぁ
復習しなくても勝手に前やったレッスンのDVD見てるから大丈夫だと思うけど。
愛娘よ、このまま卒業まで突っ走ってくれ。

